>>
Talk 首巻02
■ 2006/05/27■

予告通り、今回で首巻ノ弐終了です。予告通り、物凄い尻切れトンボでございます〜〜〜(T▽T;)。
本当はもうちょっと続く予定だったのですが、キリがいいというのが一番と、個人的に物語は長く続かない方が読みやすいというのとがありまして、とんでもない箇所で終了です。

多分ですが、信長フリークの方の多くが「何で丹羽、片目隠してるんだ?おまえは独眼竜!?」とかって何気にツッコミ入れていたのではないかと思います(入れてないか?)。
今回がその理由です。
史実では、ただ「目を病んでばかり」とあるので、もしかすると両目やられていたかもしれませんが、それでは都合が悪いので片目で。右目にしたのは何となく……後でこの刀の元の持ち主とほぼ同時代の人が祭ってある鎌倉の某神社に行ったら、その人は左目を貫かれ……とあったので「しまった!この方にあやかればよかった><」と思ったのですが、後の祭でした。
成政は面白パートみたいです、少なくとも今のところは……彼が出てきてくれたことによって、何だか動かしやすくなった気がします。次回、犬千代が結構出てくる予定なのですが、このふたりは動かしやすいみたいです(笑)。


■ 2006/05/22■

4人目の家臣登場です。
名前しか出ていませんが、多分、見てすぐわかるかと思います。そうです、佐々成政です。
これで、赤母衣、黒母衣筆頭が揃い踏みです――赤の方はまだお子ちゃまだけど;
佐々氏の通り名を実は知りません。
いろいろと調べてみたのですが、やっぱりわかりませんでした。なので、このお話ではある時期まで彼だけ「成政」とみんなから普通に呼ばれるかと。途中から「内蔵助」ともなるでしょうが(←この名前が通称でいいかもしれませんが、一応、もうちょっと後で登場させる予定です)。


■ 2006/05/21■

小春ちゃんの言葉から、ウチの道三入道は「使える!」とか思ったようですが……個人的にはこんな言葉くらいで本当に使えるか?とかって疑問ではあります。でもまぁいいんです、こんなモンです;
その小春ちゃんの衣装は、この時代の女性の旅装束をさせているのですが……資料を見ても、着物を頭から被った姿はあってもはずした姿がないので、実際こんな形になるのかはわかりません。ただの想像です。もしかすると、フードっぽくなっていたかもしれないし……現物を見たことがないので、もしか見たことある方がいらしたら、是非、お教え下さい!!これからの参考にしたいです><


■ 2006/05/20■

何だかやる気マンマンな帰蝶姫ですが……果たして史実の帰蝶がどうだったのかはわかりません(おしとやかだったんじゃないかと……少なくともこんなヤンチャではなかったでしょうね/苦笑)。
美濃の蝮こと斉藤道三自身、愛娘をどういった意図で信長の許へ嫁がせたのか、今のところは謎のままです。結果的には……まぁ史実が示すとおりなのですが。
というわけで、ウチの帰蝶は尾張を乗っ取る気マンマンのようです。外で泥だらけで遊ぶ!とかいうシーンはありませんでしたが、どうやらかなり闊達でお転婆らしいです……どうなんだろう、尾張のうつけ殿と超お転婆な姫君のタッグ……尾張美濃連合最強じゃん(笑)。


■ 2006/05/15■

ここで以前お話した問題が……今更ですが、信長って伝説で『美形』という附属がついていたりするのです。それを思い出したのが描きはじめてからでした。
「美形!?無理無理無理!!」――どこかのマンガのキャラじゃないですけれど、連呼です;
でもいいんです……今更だから、こんな信長や信行や織田さん達みんな『美男美女』なんです!!
ちなみに、帰蝶ン家も美形です。父道三も肖像画はあの顔ですが、若かりし日は美男子だったとか……母小見の方も美濃一の美女ともいわれたとかいうし……美形多すぎですよ、もう!!
実はね……犬千代も美形だといいます……今更気付いたんですよ、全員……泣けてきました。美形って何?

ここで登場しました『幸若舞』の『敦盛』の一節は、信長の人生観ということでとても有名な一節です。
同じように有名なのが「死のうは一定(いちじょう)、しのび草にはなにをしよぞ、一定かたりをこすよの」という『小唄』の一節です。
どちらも何だか無常といいますか諦めきっているといいますか、とにかく50年しかない人生なら疾風のように駆けてやる!という思いが篭められているのでしょうか?
真実、彼はその通りの生き様を駆け抜けていくわけですが、その根底を植えつけた家庭教師的存在が、この物語に果たして出て来るかは謎です(物語が続けば出ます)が、沢彦宗恩という和尚だったといわれています。もし本当なら、かなりスゴイですよね。謎の人ともいいますが、かなりの高僧であったともいいます。ちなみに、信長の傅役・平手の菩提寺『政秀寺』の初代住職だといいます。


■ 2006/05/14■

今回は本編というよりどちらかというとオマケから……私の知る限り、信長公の若かりし日の『うつけ殿』な衣装は大体このふた通りが考えられているようです。
資料によっては、半袴の意味を取り違えて半ズボン?みたいにしていたりもっと面白いものがあったりしますが、別にそういうわけではないだろうと推測します。室町に入って、武士の通常穿き物が半袴になったのだそうです。
では、正式な衣装は?――となるとね……これがまた難しいことに、私の調べた限りでは、この時代ではやっぱり『半袴』なんですよね……だから、どこら辺に『長袴』が登場したらいいのかさっぱりなのですが(史実としてあるので出す予定です;)、正装で長袴が通常着用されるのはどうやら江戸時代に入ってからのようです。


■ 2006/05/08■

歴史に颯爽と登場する前の信長公といえば対称的に比較されるのが、実弟勘十郎殿です。
この人は一般的に『織田信行』の名が有名な人ですが、実質彼のサインでその名は今のところ発見されていません。おそらく作中に登場する名が最初の元服名だったといわれているのが、現在の有力説です。
個人的には『信行』でず――っときていたので、そっちの方がヒビキ的に慣れているのですが、今回は諸事情によりきっちり今の有力説を採用。その事情を使わなかったら、きっと自分、普通に『信行』っていわせてたんだろうなぁ(笑)。


■ 2006/05/07■

織田信長といえば、史実的に下戸だったといわれています。
とはいえ、嗜み程度でもお酒を呑むというのは、この時代マナーみたいなものだったでしょうから、いくら呑めなくてもこの時の信長氏は呑んでいたことでしょう。
対して、甘いモノ好きでは有名だったようです。後日、描けるかもしれませんが、コンペイトウなどこの時代に南蛮渡来したお菓子を最初に食した!?とされている人でもあります(私の知る範囲では、献上された最初の人らしいですが、食べたかどうかまでは不明)。


■ 2006/05/06■

南蛮菓子ということで『ビスケット』が登場しました。この時期に実際ビスケットが伝来はしたらしいのですが、信長公が口にしたかどうかはわかりません。
堺の港にするか、彼のお膝元津島の港にするか、はたまた京までのぼらせるか、悩んだ結果、もっともナウそうな堺にしてみました。
本編ではあんまり信長母子・兄弟については語られていない気がしますので、補足を――
信長の生母は信秀公の正妻・土田(どた/つちだ)御前です。実弟には勘十郎ともうひとりすぐ後に名前が出てくる人がいたといわれています。また、ある説ではもしかするともうひとりいたかもしれない(そのうち名前が登場すると思います、多分;)ともいわれています。


■ 2006/05/05■

信長の衣装について……物凄い困りました。
実は彼の本来の衣装は、マンガ上の絵とはかなり違います。一応、『湯帷子』や腰に何やらつけていたというのは同じなのですが、半袴を穿いておりました。
しかーし、絵にすると、みんな半袴なため、どこが『うつけ』と呼ばれる所以のひとつなのかがさっぱりになってしまいます――というわけで、彼が本当にこういったカンジの恰好をして登場することがこの2年後あるので、それを引用しました。
ちなみに、当時の『湯帷子』なるものは今でいう『浴衣』を指すのですが、夏の風物詩みたいなカンジではなく肌着っぽいイメージがございました。
ということからも、一城の主たる坊ちゃんな信長氏が、普段着でンな恰好をしてフラフラ城下を歩いていたとなったら、そりゃもう城下の人間ならずとも「ありゃ何だ!?」となっても是非も無し、だったんでしょうね。


■ 2006/05/04■

『市』『座』について……『市』とは商売をする時、当時必要だった『免許』のことです。『座』とは商売をする時、当時は決まった人はその商売をする『専売制』だったということです。簡潔すぎかもですが、こんなカンジです。
「誰でも簡単に商売ができますよ」というものが『楽市楽座』だと考えてくださればいいのではないでしょうか……
『楽市楽座』は織田信長考案の画期的なものといわれていますが、実は、信長の岳父斉藤道三がその産みの親です。命名は、信長でいいはずですが。
そして、我らが帰蝶姫について。
彼女の伝説として、その利発さと男勝りというかな点に父道三は関心しきりで「帰蝶が男だったなら……」と凡庸な息子達と比較して嘆いたといわれています。
史実として、結果的に嫡男義龍は非凡の将だったと思うのですが……怜悧な道三の眼力をも曇らせる何かがあったのかもしれません。やっぱり、あの見た目でしょうかね……肖像画を見ていただければわかりますが、いかにも愚鈍そうです。何より195cmあったといわれる身長は、今でもデカすぎなのに当時は巨人以外の何者でもなかったんだろうなぁ……


■ 2006/05/03■

美濃守護土岐頼芸が帰蝶の父道三に追放された時、信秀の許に助けを求めたのは事実なのですが、ちょっと朝倉氏云々の辺りはあやしいかもしれません。
もしかすると、私の勘違いで、その前の守護で頼芸が追放した兄頼武と混同している可能性があります(兄は確実に朝倉氏に亡命してます)。


■ 2006/05/02■

『犬千代』と読んでもわからない方もいらっしゃるかもしれません。どこぞにもある意味突然、名前が登場してきて「は?」と思ってらっしゃる方がいらっしゃるかもなので、補足として。
加賀百万石の祖・前田利家の幼名です。
今後も登場するとしたらしばらくは『前田犬千代』で出てくるかと思います。元服名で登場するのはいつになるんだろう……かなり遠そうです;いっそなかったり!?(←涙;)


■ 2006/04/30■

五郎左衛門のフルネームが出てきました♪
『米五郎左』こと丹羽長秀です。通称五郎左衛門。
この人は、私見かもしれませんが、織田家臣団の中でも郡を抜いて温厚だった武将です。
といいますか、もうお気づきの方も多いと思いますが、多分、『信長四天王』の中で最も地味ィな武将がこの人かと――個人的には、超派手なんですけどね。
温厚な性格なのですが、散り方(逝去の仕方)がやっぱり『信長四天王』というだけはありました……若かりし日から信長公一筋だった人はやっぱり苛烈です。
それについて、語る機会もあるかもしれません。その時にまた――
ちなみに、竹千代が女装をした……という史実はございません。伝説もなかったと思います。個人的には見てみたいけどね(笑)。


■ 2006/04/29■

苗字は出てくる機会がなさげな勝三郎氏ですが、何者であるか、今回大体紹介されました。
多分わかっていただけるかと思うのですが……説明不足だったらまずいので、ここで補足を(←能力のナさ露呈;)。
彼は織田信長の乳兄弟・池田勝三郎恒興といいます。幼名も勝三郎だったと考えられているようですが、詳しいことは私ではわかりません。
というわけで、幼少時から信長の側に仕えていました。そりゃもう、悪ガキ同盟結んでたでしょうね〜……や、わかりませんが。
この人は、信長よりふたつ年下の戦国武将です。「え、乳兄弟なのに2コ下?」という疑問もあるかもですが、そこは「癇の強いお子」だったという吉法師殿です。そんなこともあるでしょう……ということで。


■ 2006/04/24■

苗字はまだ出てきてませんが、五郎左衛門長秀氏、15歳で信長公に仕官しております。
元服も同じくらいの時期かとは思いますが……元服より前に初陣はしているようです、多分。
とはいえ、この時期、史実ではもしかするとまだ長秀氏は仕官していない可能性ありやなしや……とか思ったのですが、そこはご都合主義。
彼がいないと話がはじまらん!ということで、とっとと元服⇒仕官してもらいました。
実は似たようなことが、勝三郎氏にもいえたり……


■ 2006/04/23■

やっと登場した織田信長氏、「はあ?いきなり女装!?」と思われる方も多いかもしれませんが、別に脱線事項ではないです。
伝説として「信長は女装癖があった」というものがあります。実際、今描いている年齢×2歳くらいには女装といいますか女踊りしてるという史実までうっかり残っております。
ですので、一瞬引いちゃったかもしれない方がいらしたら、速攻で戻って来てくださると嬉しいです。信長氏は『うつけ殿』と異名をとっていただけあってちょっと変わり者な人です。
そして、突然人を斬っちゃいましたが、普通に「上品な時代」だったらしいこの時代、いくら戦国とはいえ多分あり得ません。
でも、それなりに劇的な登場にしたかった(なってないんだけどね;)ので、ない知恵を絞ってこの数年後に出てくる乳兄弟絡みの逸話を元にしてみました。
や。それもここまで突然斬ってはいないと思うんだけどね……ってか、殿自ら斬らんだろう、普通……;
(ちなみに、ヅラとっていきなりマゲ結ってるわけないじゃんっていうツッコミはなしってことで……その辺はマンガならではってカンジで、軽〜く流してやってください☆)


■ 2006/04/22■

松平竹千代君――後の誰かといえば、彼の有名な日光大権現、江戸幕府初代征夷大将軍である徳川家康公です。
竹千代と呼ばれていた幼少時、この人はかなり苦労人でございました。
とにかく「嗚呼、人質人生」だったわけで、基本的に駿河の今川の許にいるわけですが、この頃は織田方の人質として尾張にいたりします。
信長と家康が実際会ったかどうか、史実として残っているわけではありませんが、家康の最初の元服名(二郎三郎元信)とか考えると、信長から多大な影響受けたか?と思ってみてもいいかな〜みたいな。
後世、狸親父といわれるこの大権現殿ですが、信長よりうんと年下サンです。もしかふたりが出会っていて、のぶ流スパルタ教育を受けたら、竹千代クンのこと、結構影響受けるかも!?と思ってみたり。
にしても、本編「千代千代」うるさいっすね……仕方ないんですけどね。本当に彼らの幼名は『万千代、犬千代、竹千代(年齢順)』なので。それにしても、ややこしい……


■ 2006/04/17■

信長公の家臣登場です。
『織田信長四天王』が名前だけの人も含めて3人まで揃い踏みです。
今はまだ、この物語ではひとりしか信長の家臣にはなっていませんが……最後のひとりはいつ出そうか迷ってます。それについてはおいおい……
「誰が四天王?」と気になった方は、調べてみるのもいいかもしれません(←マンガがそこまで続くのかナゾなため;)。
個人的には、有名な人とそうでないかも?という人といるのかな?……と。私には全員有名人なので、既に感覚がおかしいからわかりませんが(笑)。


■ 2006/04/16■

読んでいただければわかるのですが、帰蝶がモノを投げているシーンがあります。
実はここ、まんじゅうとか投げてるのですが、フキダシで隠れちゃいました……ありゃまぁ……と思ったけども、これも一興ってことで!?
食べ物は大切に……

十兵衛氏、帰蝶のワガママと主人のお気楽さで、再び那古野に行くことになってしまったのですが、史実でそんな話はありません。
や。こういう内容かはともかく、彼が那古野に行ったことはあるかもしれませんが、以前にも申している通り、彼の前半生は全く謎の人物なので、果たしてどうなんだろう!?みたいな……


■ 2006/04/15■

首巻ノ弐『尾張の大うつけ』開始です。
この副題を見て「ああ」と納得される方がほとんどな気がします……ってか、これくらいしか浮かびませんでした。所詮凡人です;

今回の大半を占めてくれたのは、信長父信秀公でした。
この信秀氏、お引越し好き……なわけではないでしょうが、何だかよく引越ししてくれています(個人的見解かも?)
信長が生まれた辺りから、勝幡⇒那古野⇒勝幡(吉法師(信長の幼名)に城を譲ったためか?)⇒古渡⇒末森と移動移動です。
那古野城はもともと織田氏のものではなかったので、まあいいのですが、勝幡城は弾正忠家の持ち物なので、ここにず――っと住んでいてもいいんじゃん?とか思うのですが……軍略家でもあった信秀氏はそうはしなかったようです。


>>